ITと言えば、webエンジニアやプログラマーが注目を集めています!
男子中学生の「なりたい職業ランキング」でも常に上位を獲得しているプログラマー!

そんな憧れの仕事で、ますます需要も多くなってきているwebエンジニアやプログラマーに対するさまざまな意見を現場で活躍する現役エンジニアとプログラミングスクールの講師に聞いてきました!
30代から学習は遅すぎる!
プログラミングの学習は、相当難易度が高く、未経験の転職は相当厳しいと言われています。このような内容を目にすることが多いのではないでしょうか。
- 30代からの学習は厳しい。
- 30代になると、未経験で採用してくれる会社がほぼない!
- 30代はスクールでも受け入れしてくれない。
- 20代と比べられると絶対勝てない。
結論:30代からでも学習できる!
30代からの学習も全然できます!
以前は業界では「35才定年説」と言われている時代もありましたが、現在では聞かなくなりました。
むしろ最近は30代からの転職もすごく増えてきているそうです。
20代と比べ、前職のキャリアやスキルなどを加味した上採用させるそうです。
金融関係に勤めれいれば「フィンテック」などには評価されやすいですし
農業をやっていたら「アグリテック」という分野まで出てきました。
現在までの経歴をもとに転職をすることが30代の転職の大きな特徴になります!
しかし、未経験での転職はもちろん断じて甘いものではありません。
スキルがあっても転職できない、仕事がないなんてこともよくある話です。
そこで
転職までサポートしてくれるプログラミングスクールに手伝ってもらうといいかもしれません!
http://asi-ad.com/2020/12/16/school/
エンジニアは残業がおおい!
エンジニアは仕事量が多いイメージがあるのではないでしょうか。
- エンジニアは残業がおおい
- 仕事が終わらない
- 休日出勤もある
- ハードでブラックって書いてあった
結論:会社による!
すごく曖昧な回答になってしまいましたが、事実そうです。
ブラックな会社がないとは断言することはできません。
どこの業界でも一緒かとは思いますが、エンジニアの業界でも中には
残業や休日出勤の世に言うブラックな労働環境の会社はあります。
しかし、それがすべてと思ったら大間違い!
会社を探すとき、転職するときにはきちんと調べてから入社することが大事です!
SESはブラックが多いと言われていますが
それも「会社による」が正解でしょう。
SESにもさまざまな会社がありますので、自分の肌にあった会社を探しましょう!
文系ではなれない!
プログラミングって理系というイメージがありますよね!
実際に理系の学部ではプログラミングの授業があったりしますね!
- 文系は採用されない
- 理系仕事だ!
- 大学で専攻してない人は無理
- ほぼ理系の人しかいない。
結論:文系もたくさんいる!
これはご存知かと思いますが、文系出身のエンジニアはごまんといます。
もちろん理系出身で学生時代にプログラミングを触ったことがあれば
それは大きなアドバンテージとなります。
しかし、文系がエンジニアになれないなんてことは一切ありません!
ノーコード時代にプログラミングは意味ない
最近、プログラミング技術を必要としない、ノーコードというものが現れはじめました!
誰でも簡単にwebページなどを作れるようになり、業界の革命とも言えます。
そんな中、エンジニアの技術が必要なくなるとも言われています。
- ノーコードが出てきてプログラミング必要ない
- 誰でもできるようになってしまった
- 難しい学習は必要ない
- エンジニアはいらなくなった
結論:エンジニアは必要!
エンジニアが不要になることは、断じてありません。
そもそも、ノーコードを作っているのがエンジニアです。
ノーコードはあくまで、決められた枠内でしか作業することができません。
他の人と違う物をつくりたい!
他社と差別化したい!
アイディアを細かく実現したい!
そんなときには、プログラミングのソースコードが必要になってきます!
簡単につくりたいものがあるけどプログラミングを学べない人には
ノーコードは革命とも言えるでしょう!
エンジニアはAIに奪われる?
昨今のAI技術の発展とともに、AIに取って変わられてしまう仕事もあります!
奪われる仕事が書かれた、著書もヒットしました。
- エンジニアの仕事はAIによってなくなる。
- プログラミングはAIの得意分野!
- なくなる仕事1位がエンジニア!
結論:無くなることはない!
以前よりエンジニアの仕事の一部をAIが代替しています。
これはより加速し、人間の仕事の範囲はグッと楽になるでしょう!
しかし、エンジニアのすべての仕事を奪われることはまずありえません。
人間にしかできないクリエイティビティや工夫やコミニケーションは断じて代替されません。近い将来、AIに犯されるということはありません。
おわりに
エンジニアにまつわるウワサが多くあり
どれが本当で、どれが偽物なのかわかりにくいと思います。
今回は現役エンジニアとプログラミングスクール講師に直接インタビューした内容をもとに作成させていただきました。
私自身、IT企業に勤める身としてまだまだ「エンジニアの需要は爆増」しているイメージがあります!
学習して見たい方はぜひチャレンジしてみてください!
私がおすすめするのはテックキャンプ!
無料カウンセリングが非常に質が高く、営業や勧誘が一切ないので
キャリア相談やスクール相談を気軽にできちゃいます!
