今さらに注目を浴びている、エンジニアといお仕事!
フリーランスや副業ができ、在宅勤務ができるとして非常に人気になっています。
学習の仕方さえ間違わなければ、誰でもできる学習ですが
仕事にするにはどうしても向き、不向きがでてきます。
今回はエンジニアに向かない、またはエンジニアになっても苦労する人の特徴を紹介します。
エンジニアを考えている方、プログラミングの学習を考えている方はぜひご一読ください。
エンジニアに向かない人3選
エンジニアになったあと「思ってたのと違った」「楽しくない」
そんなことにならないために必ずチェックしておいてください!
地道な作業が苦手
これは非常に大事な要素とともに、華やかなエンジニアのイメージを持っていると落とし穴になります。
エンジニアの仕事は非常に、泥臭く、地味です。パソコンに向かって1人で作業をしていきます。画面コード見ながらエラーを何度も解決していき、少しづつ修正を加えては確認という地道な作業が淡々と進みます。華やかさの欠けらもありません。

人と話すのが好き、華やかな仕事がしたい方はエンジニアには向いていないかもしれません。
考えるのが苦手な人
決められた仕事をしていくのも大事ですが、エンジニアに求められる素養のうち
「どうしたらもっとよくなるのか」「よりよくするためにはどうするのか」
などの思考を持つ必要があります。
顧客の以来通りにシステムを作れることはほぼありません。
その際に、顧客の目的からシステムの中で工夫し、違った形で実現していかなければなりません。
仮説検証を繰り返す仕事とも言えます。

「体力仕事がいい」「頭使わずに淡々と進めたい」という方はエンジニアは苦しいかもしれません。
テクノロジーやITに興味がない
そもそもテクノロジーやITに興味がないひとが学習をしようとは思わないとは思いますが
このテクノロジーへの関心や興味というのは極めて重要な素養になってきます。
エンジニアのやりがいのひとつに
「こんなサービスをつくりたい!」
「世界に発信したい!」
「多くの人に影響を与えたい!」
などテクノロジーと通じて影響を与えれることに大きな意義を見出しています。

こういったやりがいを感じることができないとエンジニアの楽しさを見いだすことができないかもしれません。
エンジニア向きな人とは
もちろんエンジニアの仕事に向いている方もいます。
仕事が楽しく、熱中し、夢中になってしまう方もいます!
- テクノロジーが好き
- 地道な作業も得意
- 物作りが好き
- 1人でも平気
- 多くの人に影響を与えたい
- 思考が好き
- 仮説検証が得意
こんな人は向いているかもしれません!
自分でやってみる
ここまで向いている人、向いていない人を紹介しましたが
「実際にやってみなくちゃわかならい」というのも事実です!
progatというサイトをご存知でしょうか。
ゲーム感覚にプログラミングを学べる学習サイトです!
ぜひ触ってみて、肌にあってるかご自身でお確かめください!

おわりに
いかがでしたでしょうか。
今は向いていなくても、自身の興味や関心、思考や価値観をアップデートすれば
もちろんエンジニアに向きのマインドになるかもしれません!
- 自分が向き不向きかプロに聞きたい!
- 詳しいキャリアの相談がしたい!
- もっと詳しく聞きたい!
そんな時は、ぜひ無料キャリアカウセリングへ行ってみてはいかがでしょうか。
国内最大級のプログラミングスクールですが、無料でキャリア相談もできるそうです。
興味がある、向き不向きか聞きたい!そんなことでも大丈夫です!
※無理な勧誘や営業等は一切ございません。
